今日1日の中で、
何個『美しいもの』に出逢い、
何個『良いと思うもの』を見つけられましたか?
一日24時間。
時間の使い方は人それぞれです。
そんな毎日の中で、モノの感じ方も人それぞれで自由です。
例えばですが、
上の海の写真を見て何を感じられましたか?
こちらは、ある日の沖縄の海の景色です。
『綺麗』と感じた人、
『どうして綺麗だと感じましたか?』
『色の組み合わせ』ですか?
『自分の記憶の良い思い出を引き出してくれた』からですか?
『海が好きだから』ですか?
人が何かを感じる時には、
辿れば必ず理由があります。
自分が普段感じている事に、
丁寧に耳を傾ける習慣は
心の豊かさを育ててくれます。
心の豊かな場所にこそ、
センスや美しい感性は宿っていくものです。
時に自分が良いと思ったものを、
誰かに否定される事もあるかもしれません。
でも大切なのは
『自分にとって良い』と感じられる事が何かを知っている事です。
『自分にとって良い』と感じられるものを見つけられたら、
大切に丁寧にあたためていきたいですね。
『自分』が良いと心底思えるからこそ、
価値になるのです。
『良いと感じられるもの』を見つけたら、
更にそのものが『良いと感じられる理由』を自分で辿っていきましょう。
言葉にして、
『良いと思ったこと』を伝えていく習慣も大切です。
『自分の好きなもの』を我慢しないことです。
『自分の好きなこと』を心から伝えられる人は、
周りからも『自分の好きなこと』を同様に大切にしてもらえます。
豊かさを知っている心は、
美しいものを沢山見つけていけますね。
情報が豊かな時代に必要なのは、
モノを感じられる豊かな心です。
明日も、彩り豊かな『美しい』を感じられる一日になりますように。